2025.6.6

お中元はいつ贈る?
地域別・マナーとともに徹底解説

お中元はいつ贈る?<br />
地域別・マナーとともに徹底解説

2025.6.6

お中元はいつ贈る?
地域別・マナーとともに徹底解説

 

 

お中元はいつ贈る?
地域別・マナーとともに
徹底解説

 

 

「お中元って、いつ・どうやって
贈ればいいの?」
と迷っていませんか?

 

地域によって時期が異なったり
マナーが気になったり

不安に感じる方も多いはずです。

 

この記事では、お中元の基本から
地域ごとの贈る時期・
マナー
までをやさしく解説します。

 

これを読めば、初めての方も
安心してお中元を準備できるようになりますよ。

 

最後には【 甘納豆かわむら 】
夏にぴったりなお中元ギフトもご紹介します。

 

ぜひ、贈り物選びの参考にしてください。

 

 

お中元の購入はこちら

 

 

お中元とは?
意味と目的をおさらい

 

ワンポイントアドバイスをする女性

 

お中元の起源と現代における役割

 

 

お中元の始まりは
中国の伝統行事【 中元節 】
さかのぼることができます。

 

これは旧暦7月15日に先祖を供養する行事で
日本ではお盆の文化と結びつき

感謝や供養の意味を込めた
贈り物として根づいていきました。

 

時代が進むにつれ
お中元は季節の挨拶として
日頃お世話になっている人へ
感謝の気持ちを伝える習慣へと変化。

 

男性にプレゼント02

 

会社の上司や取引先
離れて暮らす家族や親族へ
「ありがとう」の気持ちを込めて贈る
日本ならではの心づかいの文化
として受け継がれています。

 

現代では、贈る相手や形式も
よりカジュアルになり
昔ほど堅苦しいものでは
なくなってきていますが
相手を想う気持ちが根底にある点は
今も昔も変わりません。

 

 

お歳暮との違いとは?

 

 

お中元とよく混同されがちな【 お歳暮 】
どちらも感謝を伝える贈り物ですが
いくつか明確な違いがあります。

 

以下に簡潔にまとめてみました

 

 

どちらも礼儀や心づかいを示す
大切な日本の習慣ですが
時期と目的が異なるため
使い分けを意識すると
丁寧な印象を与えることができます。

 

 

お中元を贈る時期はいつ?
地域別に解説

 

悩む女性01

 

地域別の贈る時期一覧表

 

 

お中元は地域によって贈る時期が異なります。
相手の住んでいる場所にあわせて
時期を選ぶのが大切なポイント。

 

以下の表で、全国のお中元の時期を
しっかりと確認しておきましょう。

 

 

特にビジネス相手年配の方に贈る場合は
その土地の慣習を調べてから贈ると
より丁寧な印象になります。

 

 

時期を過ぎた場合は?
「暑中見舞い」「残暑見舞い」
として贈ろう

 

残暑見舞い

 

もしお中元の時期を逃してしまっても
感謝の気持ちを伝える方法はあります。

 

そんな時は、「暑中見舞い」「残暑見舞い」
という形で贈るのがマナーです。

 

 

・7月15日を過ぎたら
→ 暑中見舞い ※主に関東

 

・立秋(8月7日頃)以降
→ 残暑見舞い

 

 

どちらも、相手を気づかう
やさしい気持ちを届ける夏のご挨拶。

 

送り先のお住まいと時期に応じて
柔軟に使い分けていきましょう。

 

 

甘納豆かわむらのお中元

 

お中元

 

甘納豆かわむらの今年のお中元は
【 折形(おりがた) 】と呼ばれる
伝統的な包装文化を取り入れ
高いデザイン性と格式を兼ね備えた仕上がりに

 

色調は、優しい白を基調とし
洗練された美しさと
柔らかな印象が調和した
上質なギフトボックスをリリースします

 

夏限定販売のゼリー
美味で人気の石川県産の甘納豆
ユニークで味わい深いスティック羊羹

 

お中元

 

当店のイチオシの商品を贅沢に
詰め合わせた最高のギフトボックスです

 

美味しさに、センスを添えて
お中元は心を贈る大切な季節

 

他では手に入らない
当店だけの夏限定ゼリーで
“まごころ”“想い”
そっと届けてみませんか?

 

 

お中元の購入はこちら

 

 

お中元のマナーと注意点

 

OKジェスチャーをする女

 

お中元を贈る相手と
気をつけたいこと

 

 

お中元は、感謝の気持ちを
伝えたい相手に贈るものです。

 

ですが、贈る前に相手の立場や状況
考えることも忘れてはいけません。

 

 

・ビジネス関係

 

→ 上司や取引先に贈る際は
社内ルール公的な規定に抵触しないかを
確認しておきましょう。

 

 

・親戚・知人

 

→ 親族や友人、義理のご家族など
普段なかなか会えない方への季節のご挨拶にも
お中元はぴったりです。

 

 

・控えるべき場合

 

喪中のご家庭や
金品の受け取りに制限がある方には
無理に贈らないのがマナーです。

 

状況に応じて「暑中見舞い」「残暑見舞い」など
表現を変える配慮も大切ですね。

 

 

大切なのは、「贈りたい気持ち」
「相手への思いやり」

 

この二つを大事にすれば
自然と喜ばれるお中元になります。

 

 

品物の選び方と予算感

 

悩む女性02

 

お中元の品選びは
「何を贈れば喜んでもらえるか」
考えることから始まります。

 

以下のポイントを意識してみると
より選びやすくなります。

 

 

・夏らしさ

 

→ 涼を感じるゼリースイーツ
そうめん
などは一般的に人気があり定番です。

 

 

・日持ちするもの

 

→ 保存しやすく、家族みんなで楽しめる
お菓子調味料もおすすめです。

 

 

・相手の好みに寄り添う

 

甘いもの好きな方には和菓子
健康志向の方には自然派食品など
少しでも相手に合わせた選び方をすると
より印象に残ります。

 

 

相場は3,000円〜5,000円程度が一般的。

 

気持ちを込めつつも
相手に負担をかけない金額感を
心がけたいところです。

 

 

熨斗(のし)や送り状のマナー

 

お中元

 

形式ばったものに見える「のし」ですが
贈る相手への敬意を伝える大切な要素です。

 

 

・表書き

 

「御中元」と記載し
名前はフルネームで入れるのが基本です。

 

 

・内のしと外のし

 

→ 配送で贈る場合は
包装の中にのしをかける「内のし」が一般的。
手渡しなら外のしでも問題ありません。

 

 

のしの基本的なマナーについては
当店ののしに関する解説ページ
参考にご覧いただけます。

 

贈り物全般のマナーとして
役立つ情報が掲載されています。

 

 

甘納豆かわむらの
お中元ギフトのご紹介

 

甘納豆かわむら01

 

日本の夏にやさしく寄り添う
甘納豆の贈り物

 

 

暑い季節にこそ
心やすらぐやさしい甘さを。

 

 

「甘納豆かわむら」のお中元ギフトは
日本の夏にふさわしい
“涼”“和”を感じさせてくれる
丁寧な手しごとから生まれる贈り物です。

 

厳選された豆と砂糖
そして水飴でつくられる甘納豆は
素材本来の風味を活かしつつ
しっとりやわらかい口当たり。

 

保存料は不使用、添加物をなるべく使わず
昔ながらの製法にこだわることで

どこか懐かしく、ほっとする味わいに
仕上がっています。

 

 

派手さよりも、心に染みる贈り物を届けたい
――そんな方にこそ、甘納豆はぴったりです。

 

冷たいお茶コーヒーとも
非常に相性のよい和菓子です。

 

お中元時期には
涼やかな甘露(水ようかんやゼリー)
合わせた商品も期間限定で販売します。

 

今年のギフトボックスは
【 折形(おりがた) 】と呼ばれる
伝統的な包装文化を取り入れ
高いデザイン性と格式を兼ね備えた仕上がりに

 

色調は、優しい白を基調とし
洗練された美しさと
柔らかな印象が調和した
上質なギフトボックスとなっております

 

お中元

 

定番の袋果子には

 

・石川県産の珠洲大納言

・大人気の石川県のだいず

・新商品「抹茶くるみ」

 

といった当店のイチオシを詰め合わせました

 

当店のスティック羊羹は
1本で2つの味が楽しめるユニークな二層仕立て
今年は以下の2種類を詰め合わせました

 

・フランボワーズ羊羹と能登大納言羊羹

・メープル羊羹と濃イ抹茶羊羹

 

お中元

 

そして、極めつけは
夏限定・当店でしか手に入らない
特別な3種類のゼリー

 

・珠玉の能登大納言をふんだんに使った
「能登大納言あずきゼリー」

 

・彩り鮮やかでトロピカルな
「ドラゴンフルーツとマンゴーゼリー」

 

・国造(こくぞう)地区の
無農薬柚子と柑橘の香り豊かな
「国造柚子レモンと八朔ゼリー」

 

お中元

 

どれも最上級の素材を使用し
味はもちろんのこと目にも美しい
夏限定の甘味となっております

 

あなたが誰かに贈った
“まごころ”“想い”は、
きっと巡り巡って
あなたの幸せとなって戻ってくる・・・

 

 

お中元の購入はこちら

 

 

お中元

 

 

– まとめ –
お中元の時期とマナーを知って
心に残る贈り物を

 

 

お中元は、日頃の感謝を伝える
日本の美しい風習です。

 

地域ごとに異なる贈る時期や
相手を思いやるマナーを知っておくことで
より心のこもった贈り物ができます。

 

 

【 要チェックポイント 】


・関東は7月上旬〜中旬


・関西や九州は8月のお盆にあわせて


・時期を逃しても暑中見舞いや
残暑見舞いで気持ちは届けられる

 

 

甘納豆かわむら

 

そんな柔軟な心づかいこそが
日本のお中元文化の
奥深さなのかもしれません。

 

そして、贈る品にも
「気持ちが伝わるもの」を選びたいもの。

 

「甘納豆かわむら」のお中元ギフトは
夏らしさとやさしさに満ちた一品ばかり。

 

素材と製法にこだわり、贈る人の想いを
しっかりと包み込んでくれます。

 

今年のお中元は、時期とマナーを
きちんとおさえた上で、心に残る贈り物を。

 

あなたの「ありがとう」
きっと誰かの笑顔につながりますように。