2024.12.18
【 節分 】の食べ物といえば?

2024.12.18
【 節分 】の食べ物といえば?
節分とは?
お正月も過ぎ仕事が始まり
いつも通りの日常が戻ってくる中
徐々に近づいてくる行事が【 節分 】です。
2025年の節分は 2/2 (日) です。
節分とは読んで字の如く
「季節を分ける」ための日です。
季節といえば日本の暦では
【 立春・立夏・立秋・立冬 】
という重要な日があります。
本来、節分の日は
それぞれの前日に設けられ
年に4回あるものでした。
その中でもとりわけ
立春前の節分が一年の始まり
であるという考えから
【 節分の日 = 立春の前日 】
ということになっていきました。
そんな重要な一年の
始まりの日にふさわしい
縁起の良い食べ物を
いくつかご紹介します。
縁起の良い食べ物
節分といえば、煎り大豆や豆まきを
連想される方は多いと思います。
しかし、豆以外にも様々な食べ物が
節分と意味深い結びつきを持っています。
いわし
いわしは焼くと匂いが強く出ることから
料理の素材としてだけではなく
鬼を追い払う魔除けとしての
意味もあると古くから考えられてきました。
そのいわしの頭を植物の柊(ひいらぎ)の枝に
刺して軒先に飾る風習が
西日本地域を中心に今でも残っております。
柊の葉には棘があることから
退魔にうってつけとされたようです。
西日本の地域では
魔除けに使わない頭以外の部分は
節分行事の食べ物・料理として
頂く風習が今もあるようです。
けんちん汁
豚汁とよく混同されるけんちん汁ですが
お寺などで提供される精進料理が
その由来となっております。
関東地域では節分に
けんちん汁を食べる風習が
定着しております。
元来、けんちん汁は
恵比寿様を祀った【 えびす講 】や
2月の最初の午の日を祝う【 初午 】
といった行事で提供されていた料理です。
それらの行事が節分とも
時期的に近いことから
節分 = けんちん汁
という習慣・風習が定着したようです。
恵方巻き
歳神様(としとくじん)と呼ばれる
神様がいらっしゃる方向を
【 恵方 】と呼びますが
恵方は年によって変化します。
2025年の恵方は【 西南西 】です。
その方角を向いて恵方巻きを
節分の日に食べると
大変運気が良くなると言われております。
また、恵方巻きに入っている
7つの具材は七福神にちなんでおり
縁起の良い食材を入れます。
甘納豆かわむらの節分
甘納豆かわむらは
豆については一日の長があり
いわばその道のスペシャリスト
であると自負しております。
そんな甘納豆かわむらでは
節分用にお使い頂ける
カラフルでおしゃれな煎り大豆を
販売しております。
鬼ハ外【 三色煎り大豆 】
通常の煎り大豆は黄大豆のみを
ローストしたものが多いです。
しかし、当店の煎り大豆は贅沢に
黄大豆・青大豆・黒大豆の三種類を
ローストしております。
三は割り切ることができない
縁起の良い数字で
節分の豆まきに使って頂くのに
ふさわしい商品となっております。
豆まきが終わった後はそのまま
召し上がって頂いても良いのですが
急須などに入れて豆茶として
お召し上がりいただくのも
おすすめでございます。
豆茶はノンカフェインの飲み物なので
小さなお子様や妊婦の方でも安心して
お飲みいただけます。
【 価格 】
¥390
節分といえば豆まき
節分の行事といえばまず最初に
豆まきを想像される方は多いかと思います。
ここまでは豆以外の食べ物について
解説しましたがここからは
いよいよ豆まきの説明に
入りたいと思います。
豆まきの由来と
豆に込められた意味
豆まきの起源をたどると
宮中行事の【 追儺(ついな) 】に
行き着くと考えられております。
追儺は大晦日に邪気・悪鬼を
追い払う意味・由来を持つ行事です。
いにしえの時代では
そういった邪気・悪鬼が疫病や災害を
もたらすと考えられておりました。
その追儺が室町〜江戸時代にかけて
形を変えながら寺社・庶民の間にも
徐々に地域を超えて広がって行き
やがて豆まきとして定着しました。
豆が用いられるのは
「魔(マ)を滅(メ)する」という
語呂合わせに由来していると
言われております。
さらに煎り大豆が用いられるのは
「魔目(マメ)を射(イ)る」という
語呂に由来するいう説がございます。
余談ですが、
煎ってない豆を豆まきに使うと
拾い忘れた豆から芽が出てしまい
縁起が良くないという
理由もあるようです。
豆まきの手順
豆まきには簡単な手順があります。
今度の節分に豆まきをする予定の方は
ぜひご参考にして頂ければと思います。
※ 地域によって細かな違いもあるので
ご近所の詳しい方にも聞いてみましょう
① 前日までの準備
煎った大豆を枡(ます)に入れ
神棚に供えます。
豆まき当日の夜まで
神棚に安置しておきましょう。
② 豆まきの時間帯
鬼は通常、深夜 2時~4時 のいわゆる
丑寅の刻(うしとらのこく)にやってきます。
しかし、その時間帯に豆まきをするのは
現実的ではないため家族が揃った
夜の【 20~22時頃 】に行うようにしましょう。
③ 豆まき開始
家族全員が揃って
煎り大豆を神棚から下ろしたら
いよいよ豆まきの開始です!!
玄関のドアや家の中の窓を全て開け
一番奥の部屋から豆まきをしていきます。
「鬼は外!」と大きく掛け声をしながら
家の奥から玄関に向かって
鬼を追い出すようなイメージで
豆まきをしていきます。
④ 豆まき終了
鬼を追い出した後は
玄関や窓を「ピシャリ」と力強く締め
鬼が戻ってこないようにします。
そして、最後に家の中に「福は内」と
掛け声をしながら豆をまいて終わりです。
家の中にまいた豆は丁寧に回収しましょう。
年取り豆を食べて
厄除け祈願
豆まきが終わった後
自分の年齢 + 1 個の豆を食べて
一年の厄除けを祈願する
【 年取り豆 】という風習があります。
本来は数え年分の豆を
食べていたようですが
現代では数え年は馴染みがないため
年齢 + 1というルールが一般化したようです。
ただ、年取り豆は年齢を重ねていくごとに
食べる豆も多くなり大変になっていきます。
そんな場合におすすめなのが
豆茶にして飲むという方法です。
当店の三色煎り大豆は
食べても美味しい
豆茶にしても美味しい
万能な商品です。
甘納豆かわむらの節分
甘納豆かわむらは
豆については一日の長があり
いわばその道のスペシャリスト
であると自負しております。
そんな甘納豆かわむらでは
節分用にお使い頂ける
カラフルでおしゃれな煎り大豆と
期間限定で大福豆を販売しております。
鬼ハ外【 三色煎り大豆 】
通常の煎り大豆は黄大豆のみを
ローストしたものが多いです。
しかし、当店の煎り大豆は贅沢に
黄大豆・青大豆・黒大豆の三種類を
ローストしております。
三は割り切ることができない
縁起の良い数字で
節分の豆まきに使って頂くのに
ふさわしい商品となっております。
豆まきが終わった後はそのまま
召し上がって頂いても良いのですが
急須などに入れて豆茶として
お召し上がりいただくのも
おすすめでございます。
豆茶にしてもとても美味しいので
年取り豆を食べきれない方にも
大変おすすめな商品となります。
また、豆茶はノンカフェインの飲み物なので
小さなお子様や妊婦の方でも安心して
お飲みいただけます。
【 価格 】
¥390
福ハ内 【 大福豆 】
※ 1/31(金) をもちまして
ご好評のうちにWEB販売を終了致しました。
ご注文いただき誠にありがとうございました。
一年の幸せを願うのに
もってこいの大福豆
大福豆はヘソの部分までが
純白の美しいインゲン豆です。
大福豆は非常に食べやすく
すっきりとした味わいが特徴です。
可愛いパッケージで包んだ
一級の甘納豆は
節分の食卓に華を添えます。
【 価格 】
¥420
節分限定商品
※ 1/31(金) をもちまして
ご好評のうちにWEB販売を終了致しました。
ご注文いただき誠にありがとうございました。
上で紹介した煎り大豆も
節分限定のパッケージを
ご用意しております。
今回の節分では五人の鬼と
大福様という神様をモチーフにした
節分限定のパッケージ商品や
それらの詰め合わせ商品を
期間限定で販売しております。
お豆を用意して家族が集まったら
もちろんこの掛け声で
「鬼は外、福は内!」
最後に
甘納豆かわむらでは甘納豆をメインに
様々な和菓子を取り扱っております。
伝統に根差しつつも
時代の変化に合わせた
“おいしい” 甘納豆作りを
心がけております。
オンラインストアでは
手軽にご購入できる袋菓子から
大切な人にお渡しできる
ギフトボックスまで幅広く取り扱っております。
季節限定の商品も数多く販売しており
サイトをご覧になる度に新たな発見がある
商品作りを心がけております。
また甘納豆かわむらでは
冠婚葬祭やイベント向けの
大口注文を承っております。
大口の注文の場合は以下のアドレスから
お問い合わせいただけますと細かなご要望に
お応えする事ができます。
専用メールアドレス
shop@mame-kawamura.com